冬季通行止めを強行突破!冬の片貝川上流! 帰って来るとまた、アイツが・・・。

2022年12月17日、雪で完全封鎖される前に、片貝川上流の「片貝山ノ守キャンプ場」を目指す。
P3690584.jpg

冬季通行止めはいつもここ。12月に入ると、この奥には行けない。
P3690565.jpg

片貝第二発電所の少し奥まで。
P3690610.jpg

今回、思ったほど雪は無かったが、18日・19日が大雪ということで、その前にやって来た。
P3690608.jpg

スキーのジャンプ台ではない。水力発電施設です。
P3690609.jpg

車は行けないということで、歩きで奥へ。
P3690567.jpg

正直、歩けるだけマシ。本当に雪深くなって来ると、それなりの装備が必要になるほど。
P3690569.jpg

熊には要注意。冬眠したかどうかは微妙な時期。
P3690570.jpg

直ぐに見えてくる。
P3690572.jpg

片貝山ノ守キャンプ場。
P3690573.jpg

道路に雪は無い。もちろん、長靴履かないと歩けない時期には止めた方が良い・・。
P3690575.jpg

あ、そうやった・・。
P3690577.jpg

坂本堤弁護士一家殺害事件 の 慰霊碑
P3690579.jpg

妻の遺体が発見された場所は、新潟県と富山県の県境付近である林道別又僧ヶ岳線の魚津市別又谷の上り口から数kmの地点の山中ということ。

現地で毎年慰霊祭が行われていたらしいが、2011年11月12日に麓の片貝山ノ守キャンプ場へと移設された[。
P3690580.jpg

よりによって、雪深い魚津の山奥へ遺棄するとは・・・。

3人のご家族のご冥福をお祈りいたします。
P3690582.jpg

大雪は18・19日、あと次のクリスマス寒波で、もうここは雪で埋め尽くされるかも。
P3690584.jpg

調子に乗ってうろうろして、川に落ちても誰も気づかれないし。
P3690585.jpg

思い切りの雪景色を記録しに来たが、正直未だ早かった。
P3690589.jpg

針葉樹の”緑”のみの色。
P3690590.jpg

砂防堰堤
P3690593.jpg

誰も居ないキャンプ場。誰かが来る筈も無く・・・。
P3690594.jpg

キャンプ場の管理棟が、雪囲いして雪に備えていた。
P3690604.jpgP3690606.jpg

さて、もう帰ろう・・・。
P3690607.jpg



2018年3月4日、雪の積もった中を無謀にも歩いたことがあった。
152074333821094593180_P1840187.jpg

スキーの跡やかんじきの跡があったが、私は長靴。雪は長靴の高さより深い。
152074246630957838180_P1840149.jpg

どんだけ埋まったか・・・。雪が長靴の中に入って、冷たくて・・・。
152074269133849353180_P1840160.jpg

こんな感じで、3月の景色では無い感じに思えるほど雪があった。
152074321272708517180_P1840178.jpg

この雪の量
152074238816772070180_P1840184.jpg

雪が迫っている。
152074371656532962180_P1840197.jpg

慰霊碑もこんなに埋もれていた・・。
152074424823332603180_P1840213.jpg


まあ、雪だけのキャンプ場では無く、もちろんキャンプシーズンには魅力がたくさん!

新緑あり。
143652681027664586177_DSC06227.jpg143652689446651052177_DSC06232.jpg143652711308501924177_DSC06274.jpg

レンタサイクルをかしてくれるので、洞杉まで行ったり。
140628071400913216225_IMG_0075.jpg140628089767746397225_DSC00415.jpg140628281785766617225_DSC00501.jpg

片貝紅葉まつり。私は毎年参加している。
154071897154270821177_P2030394.jpg154071911444491370177_P2030399.jpg154071956659936813177_P2030439.jpg



さて、小坂橋まで片貝川を車で下って来た。
P3690611.jpg

川は水量がそれほど多く無く・・・。
P3690612.jpg

うわー、またアイツ・・。
P3690614.jpg

見られてる・・・。
P3690616.jpg
P3690622.jpg

何か食べてる・・。
P3690627.jpg

まぁ、食べることで生きている訳だし・・・。
P3690635.jpg
P3690637.jpg

この写真の中だけで、6匹以上。
P3690639.jpg

まあ、サルの生活圏でもあるだろうし・・・。
P3690640.jpg

人間の迷惑になる事だけはしないように願うのみ。
P3690642.jpg

クリックお願い!↗にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ↖今後の為にクリック願います!✨

この記事へのコメント