週末の絶好の天気の締めは、 アーベントロート後の 魚津の「だるま夕日」

2025年1月18日、朝から絶好の天気に恵まれ、山が順光になる午後過ぎてから出掛ける。
DSC09444.jpg

山が色付くのは分かっていたので、日暮れは絶対に山が見える場所と決めていた。


もしかして「ダルマ太陽」を決めれるかも!? と思って、夕日の沈む位置を見計らって、魚津市北鬼江に車を停める。

16:45 この駐車場の場所では、対岸の山に沈むのかもしれない・・・。それはダメだ。
DSC09385.jpg

山は色付き始めてる。だるまを確実にするために下の波打ち際に下りれば、山は完全に見えなくなる。
DSC09389.jpgDSC09390.jpg

おおー、良い感じ。剱岳。
DSC09393.jpg

正直、影が多いなぁ・・・。富山市方向から見るべきだ・・・。
DSC09394.jpg

僧ヶ岳は良い!
DSC09397.jpg

ビデオは波打ち際にセットした。ビデオでだるまになるのを動画で記録する。
DSC09400.jpg

DSフォートは夕陽を受け、オレンジに光る。
DSC09405.jpg

おおー、絶好の場所に沈みそう!
DSC09408.jpg

山を見る為に道路沿いの高さに居る。山は見えるが、だるまの撮影には条件は悪くなる。
DSC09413.jpg


どんな天気や・・・。冬の日本海の定説はありえない・・・。
DSC09416.jpg

キター! 夕日が下に反転!
DSC09418.jpg
DSC09425.jpg

繋がった!
DSC09433.jpgDSC09440.jpg

だるま完成! ちょっと水平線の何かが入っている・・・。
DSC09444.jpg

波打ち際のビデオは良い感じになったけど、カメラを撮ってるここは道路の高さなので・・・。
DSC09454.jpg

だるまは何度も魚津市で撮っている。「だるま朝日」では無いけれど、遠くまで遠征してだるまをとる必要性も感じなくなった。
DSC09468.jpg

ビデオはあの位置。私はここから山と夕日を撮っていた。
DSC09472.jpg

山焼けのピークは過ぎたので、波打ち際に下りる・・・。
DSC09475.jpg

波打ち際は下位蜃気楼が大きく見える。
DSC09478.jpg

夕日が沈む・・・。
DSC09483.jpg



ビーナスベルトが見えたので、急いで山が広く見渡せる場所、あんどの郷近くまで移動。
DSC09489.jpg

終わってしまった・・・・。

マジックアワーが綺麗に
DSC09493.jpgDSC09496.jpg

19日もこのまま行くと良い感じになりそう。
DSC09500.jpg

やはり高気圧の位置は絶対条件だということ。
DSC09502.jpg

あとは、前日の天気や当日の風向き・風の強さなど、全てがうまく揃えば、きっと見応えある蜃気楼の変化はある。
DSC09507.jpg

19日は当然ながら最高気温が足らない・・・。1月に海面水温を越える13℃以上の気温を望むのは無理がある。
DSC09509.jpg

なので狙い目は朝の放射冷却だ!
DSC09512.jpg



クリックお願い!↗にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ↖今後の為にクリック願います!✨

この記事へのコメント