放射冷却型蜃気楼が観測された朝、さすが究極の天気であった・・。

2025年1月19日(日)、魚津の蜃気楼2025年の第一号が観測された日の風景。
4U8A5555.jpg

蜃気楼第一号のブログ記事はコチラ。

ブログ記事では蜃気楼の事しか載せていないのであるが、実はこの朝の風景も捨てがたかった。


6:49 魚津市海の駅にて。
P1490708.jpg

雲はあったが、山の稜線ははっきりと見えていた。
P1490709.jpg

6:53 空が赤くなっている・・。
P1490714.jpg
4U8A5421.jpg

逆光で山肌が見えないはずが、空が曇って光が手前に周って来た。
P1490721.jpg
P1490722.jpg

IOX-AROSA|イオックスアローザ(スキー場)の山が色付く。
4U8A5524.jpg

日の出前の色付き、モルゲンロート
4U8A5578.jpg

スッキリ景色と重なって、良い感じ。
4U8A5579.jpg

冬のこの時期に、ここまでスッキリ見通せるのも珍しい。
4U8A5593.jpg

白山連峰
4U8A5596.jpg

蜃気楼は確認出来たが、それ以外でも撮影する内容は揃っていた。
4U8A5605.jpg

7:42 日の出!
P1490729.jpg

イソヒヨドリ
P1490731.jpg

前日の18日(土)に晴天の山を撮り歩いたので、その時の天気ほどでは無いが・・・。
4U8A5689.jpg

冬の時期、なかなかここまで見える日も珍しかった。4U8A5690.jpg4U8A5689_stitch.jpg

記録しない手は無いほど、富山湾全体に視界が開けた。
4U8A5694.jpg

イソヒヨドリの生息地、海の駅!
4U8A5712.jpg

蜃気楼第一号は見れたものの、この日はたまたま気圧配置が理想的になっただけ。
4U8A5715.jpg

気温上昇で蜃気楼の変化になったのではなく、

早朝の放射冷却で冷え込んだ空気が低層に潜り込んで、上暖下冷になっただけ。春が早く来たのではない。



まだまだ冬は続くので、蜃気楼はまたしばらくお預けであろう・・・。

クリックお願い!↗にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ↖今後の為にクリック願います!✨

この記事へのコメント