能登半島の先端は「生地鼻灯台」の裏では無い! 夕刻のスッキリした風景で分かった!
2025年1月27日、朝焼けが見えた日の夕刻、富山湾の対岸で色んなことが分かった。

オレンジの夕景が見えたので、魚津市の海の駅にやって来た。

対岸がいつもより見えていると感じた。

能登半島のわりと先端方面、珠洲市方面だと思われる。

左の山が「石川県七尾市:伊掛山」その右がのとじまで・・・・。

能登町辺り?

のとじま入り口


高岡市雨晴

磯はなびと、左手に「岩崎ノ鼻灯台」

高岡市伏木の工場群

射水市方面

下位蜃気楼の新湊大橋

稲葉山山頂に「風力発電の風車」が無くなった。


過去の写真。風車が3つ見える。

山並みの反転で、隙間がある。

下位蜃気楼 = 浮島現象


夕焼けのオレンジが良い感じ。


オレンジが広がる。

infinityミラージュならず。

生地沖はほとんど陸地は見えないが・・・。

これ、風力発電の風車やよね。


色々調べたが、風力発電があるのは、石川県の珠洲市。

なので、あそこに見える風力発電のある場所は「珠洲市」ということ。

珠洲市は能登半島地震でも色々と被害の多かった、能登半島の先端付近。

魚津からは珠洲市があの方向に見える。


地球は丸いので、能登半島はほぼ水平線に隠れると思いきや、珠洲市の山並みは見えるほどに高い。
※人間が波打ち際(標高0m)に立ち、水平線がどこまで見えるかといえば、約4.5kmだそうです。
魚津から能登半島の先端まで 約69km。絶対に水平線に隠れる。

※というか、私が今まで聞いて来た、能登半島の先端は、生地鼻灯台の裏側で、隠れて見えないという話は、間違っているのでは?
地図上で魚津の海の駅から能登半島の先端まで直線を引く。
魚津市海の駅

赤丸のところが生地鼻灯台で、全く被らないことが分かる。

なーんだ、能登半島の先端は生地鼻灯台の裏では無く、水平線に隠れて見えないだけなんだ・・・。

※ヤバイ・・・。地元の人の話を信じて、間違った情報をどれだけの人に告げて来たんだ・・・。これは反省しないと・・。
また別件で、最近あの山が削れたような場所・・・。

あれは、七尾メガソーラー発電所のようだ。

色々と富山湾の事が見えるようになって来た。

やっぱり、間違ったことを話すのは色々と問題があると思われるので、これからは自分が確認していないことを教えることは控えるようにしていきたい。

クリックお願い!↗
↖今後の為にクリック願います!✨

オレンジの夕景が見えたので、魚津市の海の駅にやって来た。

対岸がいつもより見えていると感じた。

能登半島のわりと先端方面、珠洲市方面だと思われる。

左の山が「石川県七尾市:伊掛山」その右がのとじまで・・・・。

能登町辺り?

のとじま入り口


高岡市雨晴

磯はなびと、左手に「岩崎ノ鼻灯台」

高岡市伏木の工場群

射水市方面

下位蜃気楼の新湊大橋

稲葉山山頂に「風力発電の風車」が無くなった。


過去の写真。風車が3つ見える。

山並みの反転で、隙間がある。

下位蜃気楼 = 浮島現象


夕焼けのオレンジが良い感じ。


オレンジが広がる。

infinityミラージュならず。

生地沖はほとんど陸地は見えないが・・・。

これ、風力発電の風車やよね。


色々調べたが、風力発電があるのは、石川県の珠洲市。

なので、あそこに見える風力発電のある場所は「珠洲市」ということ。

珠洲市は能登半島地震でも色々と被害の多かった、能登半島の先端付近。

魚津からは珠洲市があの方向に見える。


地球は丸いので、能登半島はほぼ水平線に隠れると思いきや、珠洲市の山並みは見えるほどに高い。
※人間が波打ち際(標高0m)に立ち、水平線がどこまで見えるかといえば、約4.5kmだそうです。
魚津から能登半島の先端まで 約69km。絶対に水平線に隠れる。

※というか、私が今まで聞いて来た、能登半島の先端は、生地鼻灯台の裏側で、隠れて見えないという話は、間違っているのでは?
地図上で魚津の海の駅から能登半島の先端まで直線を引く。
魚津市海の駅

赤丸のところが生地鼻灯台で、全く被らないことが分かる。

なーんだ、能登半島の先端は生地鼻灯台の裏では無く、水平線に隠れて見えないだけなんだ・・・。

※ヤバイ・・・。地元の人の話を信じて、間違った情報をどれだけの人に告げて来たんだ・・・。これは反省しないと・・。
また別件で、最近あの山が削れたような場所・・・。

あれは、七尾メガソーラー発電所のようだ。

色々と富山湾の事が見えるようになって来た。

やっぱり、間違ったことを話すのは色々と問題があると思われるので、これからは自分が確認していないことを教えることは控えるようにしていきたい。

クリックお願い!↗

この記事へのコメント