魚津の積雪が一気に上昇! 東山円筒分水槽で埋もれる・・・。

2025年1月31日、今シーズンの積雪が最高潮に達した日。P1500275.jpg

ある程度覚悟はしていたが、昨夕に庭の除雪をしたにもかかわらず、朝には再び 15cm以上の積雪。

この日で雪は終わることを信じて、車の雪を下しただけで家を出た。

※魚津市は、この日の朝、23cmの積雪を記録。

6:34 魚津漁港。さすがに薄っすら積もっている。
DSC09661.jpg
DSC09666.jpg

雪はちらちら舞っているが、この日で終わり。
DSC09672.jpg

海の駅の周りもそれなりに積もっている。
DSC09675.jpgDSC09676.jpg

この雪もじきに溶けて無くなるだろう。
DSC09678.jpg
DSC09680.jpg


お昼過ぎ、魚津市の「東山円筒分水槽」にやって来た。

片貝川の奥も雪に覆われている。
P1500255.jpg

魚津市のほぼ全域はその日の朝には除雪されている。ここも例外ではない。
P1500256.jpg

円筒分水槽にも雪はありそうだが・・・。
P1500257.jpg

この壁の低い所から攻めるしかない・・・。
P1500258.jpg

やった!一番乗り。
P1500259.jpg

長靴で無いと行かれない。長靴の高さは40cm。それとほぼ同じ積雪量。
P1500262.jpg

看板は何とか埋まっていない。看板のところは少し雪は低いので・・・。
P1500264.jpg

雪が無い時・・・。
DSC05942-399b5.jpg

もう長靴の中に雪が入り込んでいるんですけど・・・・。
P1500266.jpg

水の勢いは・・・、全開では無さそう・・・。
P1500273.jpgP1500274.jpg

傷みが進行して来た。
P1500282.jpg

雪景色を記録。毎回一番乗りって言ってるけど、人気が無いからか?
P1500284.jpg

日本一美しい円筒分水槽と言われ、『ナニコレ珍百景』に2度も取りあげられているにもかかわらず・・・。
P1500288.jpg

テーブルや椅子は使用不可。
P1500292.jpg

上から見るにはあの塔の階段を上がらないと・・・。
P1500295.jpg

この位置でも良い感じ。
P1500296.jpg

階段が傾いてるのでは無く、雪の積もり方だと思える。
P1500300.jpg

上に到着。
P1500303.jpg
P1500305.jpg

定番のアングル。
P1500305.jpg

大雪でもこの分水槽が浮かび上がる。
P1500307.jpg

白蛇の如く・・・。
P1500312.jpgP1500315.jpg

白蛇が円筒分水を覗き込む。
P1500318.jpg

右手の梅はまだ咲いていない。
P1500329.jpgP1500331.jpg

私が歩いて来た足跡。
P1500333.jpg

向こうに歩いて行く。
P1500334.jpgP1500338.jpg

前日に誰かが来たのかもしれない。その足跡は雪で埋まっていた。
P1500340.jpg

この方向から。
P1500342.jpg

凍り付くほどに気温は下がってはいないが、温かさは全く感じない。
P1500354.jpg

遠くの山も見通せない。雪では無いが、細かい雨が降る。
P1500363.jpg

魚津市の山あいのこの分水槽、四季を通じて見応えはあると思う。是非一度見に来られ。
P1500365.jpg

クリックお願い!↗にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ↖今後の為にクリック願います!✨

この記事へのコメント